当初は忘れてしまってもいいようにノートを取り、それをついでに公開ぐらいの軽い気持ちだった。
しかし、公開してからだんだんと書くことが習慣になり、また目的になってきている。
今までは、何かを読んだり思いついたりして、それについて少し時間をかけて考えて、また「これいいんじゃないか」という自己評価を経て、初めて書き留めておきたいという欲求が生まれてきていた。
だが今では、ブログに何書かなくてはという強迫感にも似た欲求がある。
おそらくは何らかの影響で書くこと自体が目的化してしまっているのだろう。
ページビューの増加が一因であるのは間違いないと思う。
誰かのためになりたい、読んでもらいたい、数字を増やしたいという欲求は何かしら公開している人にとっては普通の感覚だろうけど、自分の元々の目的を顧みると好ましくない。
というのも最後にはブログ疲れが出てしまうと思うからだ。
他者とのつながりがある限り欲求がいつの間にか責任になってしまう現象からは逃れられないだろう、そんなことはどこにでもある話だがコントロールするのは難しい。
なので、当初の目的を忘れずに自分の立ち位置を今一度確認したい。
と、ここまではいいのだが、もう一つ大問題が発生している。
忘れることを恐れなくなってしまった。
最近の研究では写真を撮ることで記憶が薄くなるという。
また、ウェイターは支払いの終わった客が何を注文したか覚えないという。
脳科学的には記憶には始まりと終わりがあって、おそらくブログを書くという行為が忘れてもいいというサインになってしまっているのだろう。
さてはてどうしたものか。
戦略経営についての記事は人気があるみたいなので社会貢献の意味も込めて続けていこうかと思うのだが。
ページビューの増加が一因であるのは間違いないと思う。
誰かのためになりたい、読んでもらいたい、数字を増やしたいという欲求は何かしら公開している人にとっては普通の感覚だろうけど、自分の元々の目的を顧みると好ましくない。
というのも最後にはブログ疲れが出てしまうと思うからだ。
他者とのつながりがある限り欲求がいつの間にか責任になってしまう現象からは逃れられないだろう、そんなことはどこにでもある話だがコントロールするのは難しい。
なので、当初の目的を忘れずに自分の立ち位置を今一度確認したい。
と、ここまではいいのだが、もう一つ大問題が発生している。
忘れることを恐れなくなってしまった。
最近の研究では写真を撮ることで記憶が薄くなるという。
また、ウェイターは支払いの終わった客が何を注文したか覚えないという。
脳科学的には記憶には始まりと終わりがあって、おそらくブログを書くという行為が忘れてもいいというサインになってしまっているのだろう。
さてはてどうしたものか。
戦略経営についての記事は人気があるみたいなので社会貢献の意味も込めて続けていこうかと思うのだが。
【ブログの目的 ver.1.2】
(良い情報の再拡散)
‐目に留まった記事のスクラップ&コメント
(良い情報の再拡散)
‐目に留まった記事のスクラップ&コメント
‐気になった映画や小説の紹介・再考察
(自分用メモ)
‐頭に浮かんだアイディアのメモ取り⇛即公開
‐頭に浮かんだアイディアのメモ取り⇛即公開
‐複雑な考えの書き出し、自己まとめ
(社会貢献)
‐Google検索で出てこない情報の紹介・追加
(社会貢献)
‐Google検索で出てこない情報の紹介・追加
(自己スキルアップ)
‐文章を書く練習